- RECOMMENDED
-
CATEGORY
- ABOUT
- BLOG
- CONTACT
- MEMBERSHIP
- MY PAGE
- LOG IN
BLOG
2024/09/30 00:23
日本の住宅は白い壁紙や、塗った壁面など、無地で構成されていることが多いですが、
海外のお部屋は魅力的に柄物が取り入れられ、お部屋の世界観が作られています。
そんな海外の素敵なお部屋に倣って、まずはどこかひとつの面だけでも、輸入壁紙を貼ってみませんか?
魅力的な柄がもたらす唯一無二の空間を、ご自宅でも楽しんでみて。
まずは紙かフリースかをチェックしよう。
壁紙の幅が50~65cm程度が多い輸入壁紙は、女性1人でも作業しやすいDIYの1つです。
DIYで施工を始める前に、まず確認したいのが壁紙の素材。
輸入壁紙には大きく分けてフリース(不織布)素材の壁紙と紙素材の壁紙があります。
実はこの2つはオススメの貼り方も違うんです!
MATERIALの輸入壁紙の商品ページには必ず素材が記載されていますので、ぜひチェックしてください!
今回は、素材別の貼り方をご紹介します!
フリース素材・輸入壁紙の貼り方
糊の水分を含んでも壁紙が伸び縮みせず、剥がす時もトラブルが少ないという面で貼り替えもしやすいのがフリース素材の特徴です。初めて輸入壁紙をDIYする方にはフリース素材がオススメですよ。
また素材別に大きく異なる手順が糊(のり)を塗る面なのですが、
フリース素材の壁紙は壁に糊をつけて貼っていきます。糊を含んだ壁紙を持ち上げたり貼り付けたりしなくて良いという点も貼りやすい理由のひとつかもしれません。
・壁紙の施工道具セット
・スポンジ ・和紙テープ ・フリース素材の輸入壁紙 ・フリース製カベ用粉のり (手順の中でご紹介しているパッケージと異なりますが同様の使い方です) ※水溶き不要のデンプン糊タイプもございます。 ※こちらでご紹介したフリース製用糊は貼ってはがせる糊です。
完成! 家具を置くとまた素敵になります。
紙素材-輸入壁紙の貼り方
糊の水分を含んでも壁紙が伸び縮みせず、剥がす時もトラブルが少ないという面で貼り替えもしやすいのがフリース素材の特徴です。
初めて輸入壁紙をDIYする方にはフリース素材がオススメですよ。
また素材別に大きく異なる手順が糊(のり)を塗る面なのですが、
フリース素材の壁紙は壁に糊をつけて貼っていきます。糊を含んだ壁紙を持ち上げたり貼り付けたりしなくて良いという点も貼りやすい理由のひとつかもしれません。
輸入壁紙DIYのQ&Aもぜひご覧ください!
柄リピートって何? 1ロール(10m)でどのくらいの面積を貼れるの? などなど、これまでいただいた質問をまとめました!DIYの前にぜひご一読ください!!
輸入壁紙DIYのQ&A