- RECOMMENDED
-
CATEGORY
- ABOUT
- BLOG
- CONTACT
- MEMBERSHIP
- MY PAGE
- LOG IN
BLOG
2024/10/04 21:17

輸入壁紙 皆さまからのご質問にお答えします!!
「よくある質問集」の輸入壁紙編です!(
まるでアートのような魅力溢れるデザインが多数ある輸入壁紙は当
今回もみなさまからいただいた質問についてお答えします!
一目惚れしたこの壁紙をお部屋に貼りたい!でもDIYで貼るのは
Q1. 壁紙を貼るのが初めてです、初心者でも貼れますか?
A1. 輸入壁紙は幅が肩幅くらいの50cm前後と国産の壁紙より狭くなっているため、貼りやすいです。また、国産壁紙にはある両脇ののりしろ部分(「ミミ」と呼ばれる部分)がなく、ピッタリと柄を合わせながら貼っていく「突きつけ」と呼ばれる方法で貼りますので、はじめての方でも比較的わかりやすく貼っていただけます。輸入壁紙の貼り方はこちらをご覧ください。
Q2. 国産壁紙と輸入壁紙の違いは何ですか?
A2. 一番の違いは壁紙の幅で、この幅の違いがDIY向きかどうかを決めています。国産壁紙は職人さんが貼る用に作られていますので、安価ではありますが、幅が広くDIYで扱うのは難しいです。また独特で大胆な柄も輸入壁紙ならでは。アクセントクロスにぴったりです。
Q3. 輸入壁紙のサンプルはありますか?
A3. 輸入壁紙のサンプル発送は取り扱っておりません。1mからご購入いただける「m単位販売」がございます。柄を確認後は、インテリアパネルなどにもお使いいただけるので、お試しにもオススメです。
Q4. 糊(のり)付きの壁紙は販売していますか?
A4. 当店では、のり付きの壁紙は販売しておりません。壁紙の素材や用途に合わせて別途「壁紙用のり」をご購入ください。
Q5. どのような糊(のり)を使えばいいですか?
A5. 裏面が不織布(フリース)の壁紙とそれ以外によって使用する糊が変わります。壁紙に合った糊をお選びください。
詳しくはこちら
Q6. 施工道具は何を準備すればいいですか?
A6. 当店では、壁紙施工の道具をセット販売しております。下記のリンクよりご覧ください。
★壁紙貼り5店セット(糊・ローラー、バケツ等が含まれておりません)※糊(のり)は、壁紙の材質等に合わせてご購入ください。(貼る道具一覧)
Q7. 壁紙の素材について、それぞれの違いがあれば教えてください。
A7. 当店で扱う輸入壁紙は大きく分けて2つございます。
<紙>「紙」の輸入壁紙は発色が良いのが特徴ですが、紙でできているため強くぶつけたり、テープなどがついてしまった場合、キズや剥がれができやすいです。ですが、版画のような印刷技法で印刷されたものなど、輸入壁紙独特の質感を楽しむこともできます。施工の際は水分を含むことにより伸縮するので、壁紙側に糊を塗り、オープンタイム(のりを馴染ませる時間)をとって施工します。
<不織布(フリース)>「不織布(フリース)」の輸入壁紙は化学繊維で作られています。伸縮性がほとんどなく、輸入壁紙の中では扱いやすい素材です。壁に糊を塗って貼る事ができるため、初めて貼る方におすすめしたい素材です。
2)施工場所・施工方法について
Q8. 壁紙の上から壁紙を貼っても良いですか?
A8. 一番きれいに仕上がるのは壁紙を剥がし、下地処理を行ったのちに貼る方法ではありますが、壁紙の上から貼ることもできます。賃貸の場合などは、既存のビニールクロスの上から貼って剥がすことができるのりもありますので、そちらを使用してください。(※表面に防汚・防塵などの加工がしてある壁紙など、貼れないものも一部ございます)壁紙の素材にあった糊を使うことがポイントとなります。また、貼る面に汚れなどがあるとうまく接着しない場合がありますので、汚れをきれいにした後に貼ってください。
Q9. 木部やベニヤの上に壁紙は貼れますか?
A9. 基本的には貼ることができますが、表面が平滑でない場合などは下地処理を行ってから貼ってください。
Q10. タイルの上に貼れますか?
A10. 基本的にタイルの上に施工することはできません。
Q11. 塗装面(ペイントがされた面)に壁紙を貼ることはできますか?
A11. 塗装面に凹凸などがなく、平滑な面であれば貼ることができます。ですが、塗装の剥がれがある場合などはそこから剥がれてしまう恐れがあるので、剥がしたのちに下地処理を行ってから貼ることをお勧めします。
Q12. 古い壁紙を剥がしてから新しい壁紙を貼りたいのですが、どうやって剥がせばいいでしょうか?
A12. カッターで切れ込みを入れて、その部分から上下に向かって剥がしてください。新たに壁紙を貼る場合は、必ず平滑面であることが重要なので、剥がした箇所に凹凸などが確認してください。一部既存壁紙の裏紙が残ってしまっている場合などは、全て剥がしてから下地処理を行うことが望ましいです。築 40 ~ 50 年経っている場合や、 壁紙が何重にも重ねて貼ってある場合は無理に剥がさない方がベターです。
Q13. 天井に壁紙を施工できますか?
A13. 天井に貼ることもできますが、壁紙DIYの中でも天井を貼るのはかなり大変な部類になります。
★以前当店スタッフが天井DIYをした時のことですが重力で壁紙が落ちてきてしまうので、押さえながら貼れるよう、二人以上での施工をおすすめします。
Q14. 輸入壁紙を襖(ふすま)に貼ることはできますか?
A14. 襖に貼っていただくことはできますが、可能であれば既存の襖紙を剥がしてから壁紙を貼ることをおすすめします。上貼りすることもできますが、貼る場合は襖紙用ののりではなく、強力のりでしっかりと貼り付けてください。また当店では襖紙の扱いもございますので、そちらの施工もご検討ください!
★既存の襖紙を剥がす場合本ふすまと板ふすまの場合はのりまたは両面テープでの施工が可能です。それ以外のふすまの場合はのりではなく両面テープで施工してください。
■施工方法
1・取手を外します。古い襖の場合は外れないことなどもありますので、その場合は無理に外すと破損する場合がありますので、状態を見ながら外してください。
2・壁紙をカットします。貼る部分の襖のサイズぴったりではなく、枠部分も含めたサイズでカットするようにしてください。
3・壁紙を貼り付けてます。なでバケなどで余分な空気を抜いてください。
4・反対面までかからないように、余分な箇所をカッターでカットしていきます。
5・枠と取手を取り付けて完成です(取手部分はカッターで穴を開け、はめ込むようにして取り付けましょう)
★既存の襖紙を剥がさず、上貼りする場合必ず襖紙用ではない、強力タイプののりを使用してください。襖紙用ののりですと、剥がれる場合がございます。 当店の襖紙施工方法については、こちらの記事をご参照ください。
★本襖の貼り方
★枠を外さずに重ね貼りする方法
※当店オリジナルの襖紙は壁紙としてもご使用いただけます。(壁に襖紙を貼る方法)
3)必要量について
Q15. 1ロール(10m)でどのくらい貼れますか?
A15. 日本の平均的な天井高は2.4mですので、幅で言うとおよそ3幅程度貼ることができます。ただし柄によって貼れる面積が大きく異なりますので、必ずそれぞれの商品詳細をご確認ください。
Q16. 一部屋の1面にアクセントとして壁紙を貼る場合、どれくらい必要ですか?
A16. 壁紙の必要量は、天井の高さ、窓の広さ、ドアの大きさなどによって変化します。また、輸入壁紙は柄のある壁紙ばかりなので柄リピート(柄の繰り返し)があり、必ず余分な必要量が生じてきます。貼る面積と全く同じ面積分だけを準備するのではなく、リピートを考慮した量が必要となりますのでご注意ください。例)幅52cm×10m 柄リピート61cmの壁紙を8畳のお部屋一面(幅360cm×天井高さ240cm想定)に貼るとすると、目安として20~25m程度で必要です。念のため、その1割程度多めのご準備がオススメです。この例ですと、ロール販売(10m)商品を3本必要となります。上記は一例です。柄リピートの数値は商品により異なりますので、詳細は各商品ページをご確認ください。
